2025.11.18
昭和の親に育てられた婚活世代へ~令和の結婚がうまくいく「家事分担の新ルール」~
〜鹿児島の結婚相談所「絆の窓口」がデータで解説〜

鹿児島の婚活を日々サポートしている中で、
最近とても増えている相談があります。
それは…
「価値観は合うのに、家事・生活の話になると不安になる」
「結婚後の生活イメージが男性とズレている気がする」
「好印象なのに、家事の話をしたら一気に温度が下がった」
実はこれ、今の鹿児島の婚活で“最も多いすれ違い”の1つ。
そしてこの背景には、
✔ 今の婚活の中心世代(20代〜30代、40代)が“昭和の親に育てられた価値観” をベースにしている
という、非常に大きな構造があります。
昭和の家庭像を基準に大人になった私たちが、
令和の「共働き世帯が当たり前」の社会で結婚を考えると――
ギャップが生まれて当然なのです。
今日は、鹿児島の結婚相談所として数多くの成婚を見てきた視点と厚労省・内閣府の最新データ分析を交えながら、
✔ なぜ家事分担でズレるのか
✔ 令和の結婚で本当に必要な考え方
✔ 成婚しやすい人の共通点
✔ 昭和育ち婚活世代のアップデート方法
鹿児島の婚活で迷う人を一人でも減らせるよう、解説します。
(ここから長文に入りますが、読むだけで“結婚後の幸せ度”が本当に変わります。)

🔹 第1章:鹿児島の婚活世代は「昭和の親の価値観」で育っている
まず一番大事なこと。
現在、鹿児島で婚活をしている30代後半〜40代の男性・女性のほとんどが、昭和の親に育てられた世代だということ。
昭和の家庭像は、今では想像できないほど「役割が固定」されていました。

▶ 昭和の家族モデル
父:外で働く(家事はしない)
母:家事・育児をする(専業主婦が多い)
家事=女性の仕事
稼ぐ=男性の仕事
という構造が“当然”だった
だから、親を見て育つ私たちの頭の中には
- 家事は女性の方が得意
- 男性は稼ぐ役割
- 家のことは妻が管理
- 結婚したら女性の負担が増えるのは当たり前
という無意識の基準が残りやすい。
▶ 男性の潜在価値観
- 「家事は手伝う感覚」
- 「父親は家事をしていなかった」
- 「仕事を頑張ることが家庭への貢献」
▶ 女性の潜在価値観
- 「父のようにはなってほしくない」
- 「家事も育児も全部背負うのは無理」
- 「結婚しても働く時代なのでサポート必須」
これらが婚活の場で衝突する原因に。

🔹 第2章:令和の結婚は“昭和の延長線”では支えられない
では、実際の令和のデータはどうか?
✔ 共働き世帯 → 昭和の約2.3倍
✔ 夫の家事時間 → 30年前の約3倍
(とはいえまだまだ少ない)
✔ 女性の家事負担 → 依然として圧倒的に多い
✔ 結婚後に家事負担が女性に偏ると離婚率が上がる
つまり…
🔥 昭和の価値観では令和の生活を支えきれない
🔥 役割は完全に変わったのに価値観だけ昭和のまま
🔥 だから「婚活」で価値観のズレが表面化する
鹿児島でも、「家事の話をした瞬間に雰囲気が変わる」というケースはとても多いです。

🔹 第3章:鹿児島の婚活で最も多いすれ違い BEST3
鹿児島の婚活相談所「絆の窓口」で
実際に起きている事例から解説します。
🥇 1位:男性の「手伝うよ」問題
男性は善意で言っている。
でも女性はこう思う。
“手伝う”ってことは主担当は私ってこと?
家事は 共同責任“手伝う”ではなく「担当する」「一緒にする」 が令和婚。
🥈 2位:女性の「父のようにはなってほしくない」問題
昭和の父は
・家事しない
・育児参加しない
・帰宅が遅い
・母がワンオペ
その記憶が不安を強くし、
家事をやらない男性=危険
結婚したら地獄
という強烈なブレーキになる。
🥉 3位:家事スキルの非対称性
・女性:母と一緒に家事経験 → 基本できる
・男性:母が全部してくれる → やったことがない
これは“悪”ではない。ただ リアルに生活できるか? の話になる。
🔹 第4章:令和の結婚で必要なのは“家事の見える化”
結婚に強いカップルの共通点はこれです。

✔ ① 具体的に分担を話せる
「掃除する」は曖昧。
「どの部屋をどの頻度で」が重要。
✔ ② 苦手な家事を正直に言える
「自分は料理が苦手だから練習する」
これだけで信頼度は爆上がり。
✔ ③ 生活動線まで共有できる
- 朝は誰が何をする?
- ゴミ出しは?
- 共働きの場合の夜ご飯は?
ここが話せる人ほど成婚が早い。
🔹 第5章:昭和育ち婚活世代がアップデートすべき3つの考え方
① 「家事=女性の仕事」という固定概念をリセット
無意識に残っている人が非常に多い。
② “手伝う”ではなく“担う”
これが令和婚の基本ライン。
③ 家事スキルより「取り組む姿勢」が重要
結婚生活はスキルより 協力の姿勢。
🔹 第6章:成婚率が高い人の特徴
鹿児島の結婚相談所「絆の窓口」で
成婚が早い人に共通するのは、
- 自分の弱点を言える
- 生活のイメージが話せる
- 相手の価値観を否定しない
- 柔軟に変われる
- 昭和の親と同じスタイルを持ち込まない
特に最後のポイントは超重要。
🔹 第7章:昭和の親を否定する必要はない
昭和の親世代は
「素晴らしい努力で家族を守ってきた世代」。
ただ、社会構造が変わった今はその価値観をアップデートする必要があるだけ。
親のスタイルを大切にしながら、令和の生活に合う形に変えていく。
それが“幸せな結婚”につながります。

🔹 第8章:まとめ
鹿児島の婚活で家事分担が重要なのは…
- 共働きが当たり前
- 生活コストが上昇
- 家事の細分化で負担が増大
- ワンオペ育児の危険性
- 離婚理由の上位が“家事・生活の不平等”
だからこそ、今の婚活では
家事は「作業」ではなく「信頼の指標」
昭和育ちの婚活世代こそ、価値観をアップデートすることで驚くほど成婚が早くなります。
鹿児島で婚活に悩んだら、いつでも絆の窓口にお任せください。
💖 鹿児島の結婚相談所「絆の窓口」
💖 無料相談受付中
💖 Instagramからも相談OK

「絆の窓口」は、鹿児島での婚活を応援するパートナーです。
ご相談はもちろん、プロフィール写真の撮影や、マッチング・ご成婚までしっかりサポート!
「出会いがない」「婚活がうまくいかない」と悩む方に、鹿児島の結婚相談所として、本気で寄り添います。
詳しくはお問い合わせください♥
▼結婚相談所 絆の窓口|鹿児島の結婚相談所
ご予約・お問い合わせ:099-278-0677
(お電話・インスタDM・公式HPからも受付中)
【所在地】鹿児島市春山町2731-2(2階)
【営業時間】10:00〜18:00/水曜定休